※当サイトは一部アフィリエイトプログラムに参加しています

お彼岸の墓参りやお供物のマナーを知ろう!

※アフィリエイト広告を利用しています
春のイベント
スポンサーリンク

お彼岸には、家族揃ってお墓参りというご家庭も多いのでは?

お墓まいりやお供物の、特別なマナーは、あるのでしょうか?

スポンサーリンク

お彼岸・墓参りのマナーは?

a

墓参りに、特別に面倒な作法はありません。

ましてや、お彼岸だからこうしないと、ということはないのです。

亡くなった方や先祖を思い、手をあわせて拝むことが尊いのです。

ただ、あまりに非常識なことは避けましょう。

例えば、ものすごく派手な格好で行くとか、ガムを噛みながら拝むなどは、ちょっと感心しませんよね。

お寺の場合は、行ったら、まずご住職にご挨拶をしましょう。

いらっしゃらなければ、奥様やお弟子さんでもいいです。

一言声かけをして、参るのがいいですね。お寺の中の仏壇に参るときでもかまいません。

お寺の中に入ったら、ご本尊にもお参りしましょう。

お寺で、水桶とひしゃくを借り、水を汲んで、お墓に行きます。

お墓が汚れていたら、拭いたり、ゴミを取り除いたりして綺麗にします。

墓の四隅などに、汲んできた水を静かに掛け、花立てにも水を入れ、花を生けます。

b

ごはんやお菓子などを、お供えし、ロウソクとお線香を立てます。

風が強い日は、火に十分気をつけてください。

紙などの燃えやすいものは、ロウソクや線香の周りに置かないように。

お酒を備えてもいいですが、墓石にかけると石が痛むのでやめましょう。

ここまで準備したら、お墓の正面に立って、手を合わせて拝みます。

拝むときは、数珠があれば、手にかけましょう。

宗派によって、かけ方が違います。分からなければ、お寺の住職に聞くのが一番です。

故人を偲び、祖先に感謝をするなど、気持ちを込めます。

全員が拝み終ったら、ロウソクや、線香の火を消すことを忘れずに!

ロウソクは普通は、口で吹き消しません。

節分の項でも触れましたが、邪気は口から入ると言われているので、故人や祖先に、邪気を吹きかけるとして、忌み嫌われています。

線香は線香立ての灰に、逆に挿せば消えます。

帰るとき、供物をきちんと片付けて、持ち帰りましょう。

そのままにしておくと腐ったり、カラスがついばんで散らかし、他の参拝者や、お寺の迷惑になります。

お彼岸・お供物で気をつけたいこと

お墓にお供物をするのは、故人や祖先への畏敬の念や、感謝を表すためです。

通常は、ゼリー、桃山、せんべい、ようかんなど日持ちのするお菓子、ぼたもち、フルーツ、
煮しめや、漬物などのおかずをつけたごはん、などです。

c

地域によっても、宗派によっても、多少は違います。

仏壇には、同じようなものでいいです。

お花は、お彼岸には、白や淡い色のお花を供える場合が多いです。

d

百合、カーネーション、菊などが一般的です。

お庭に咲いているお花でまったくかまいませんが、春のお彼岸だと、あまり咲いていないかもしれませんね。

どうですか?そんなに難しいマナーはありませんでしたね。

いちばん大切なのは、思いやりを持って、故人や祖先を参るということです。

故人を偲ぶという意味でも、日本人はお墓参りを大切に考えるようですが、昨今では、宗教と言うより、たまにしか会えない家族や親類縁者の顔合わせ、と言う意味で続いているようです。

コメント