結婚式の費用は、かなり高額です。
世間一般では、
誰が、どのくらい負担しているのでしょうか。
新郎?新婦?
はたまた親なのでしょうか……
データをもとに、調べてみました。
結婚費用は誰が負担しているの?
いくら、ご祝儀や会費をもらえるといっても、
結婚式費用は、
かなりの負担になると言えるでしょう。
ご祝儀や会費で、まかなえなかった金額は、
当然、新郎新婦の持ち出しになります。
ゼクシィ調べでは
「両家が折半」
「ゲストの人数割り」
「その他(項目別分担)」
となっています。
「結婚費用の分担方法」(ゼクシィより)
ゼクシィ調べを、さらに分析すると、
おおむね下記の4つに分かれます。
1. 新郎新婦が折半する
2. どちらかが多く負担する
3. どちらかが全額出す
4. 親が出す
新郎新婦が折半の場合
最近は、このケースがいちばん多いです。
同僚同士や、出身校が一緒だと、
共通のゲストも多く、
ゲストの人数割りといっても、
はっきりしませんよね。
「2人の結婚式」という意識もあるので、
気持ちよく、折半という分担に
なっているようです。
どちらかが多く負担する場合
これには、さまざまなケースがあります。
・ ゲストの人数割り
・ しきたりにより、新郎が多く負担
・ 貯金の有無により、お金のある方が多く負担
などが、一般的なケースです。
「私は、式はいらないと思っていたが、
夫が、ぜひしたいということだったので、
夫が多く費用を負担した」
というカップルも。
私の場合は、
ゲストの人数割りにしました。
夫のゲストの方が、多かったので、
夫の負担の方が、多かったです。
でも、貸衣装代としては、
新婦である私の方が、高かったので、
考えてみると、
夫の負担は、人数割り以上だったかも(笑)
どちらかが全額出す場合
地域や家のしきたりによっては、
新郎側が全額負担。というところもあります。
「新郎は、嫁を貰う側だから」
という理由が多いのです。
それでも最近は、
「結婚は2人の問題」
という考えが定着してきているので、
片方全額の負担は、あまり無いようです。
親が出す場合
家によっては、
親が、全額負担の場合があります。
全額、とはいかなくても、
足りない分を援助してもらう、
という人もいますね。
いろいろな考えや、家のルールがあるので、
新郎新婦、両親みんなで、
よく話し合うことが大切です。
親に、費用の負担をお願いすると、
結婚式の内容にも、
意見を述べてくることもあるかも。
そこは覚悟しておきましょう。
後々にもめないように!
結婚式費用は、
オプションの追加や、
食事のランクの変更などなど、
準備が進んでいくうちに
加算されやすいものです。
いくら将来を誓い合った、
信頼できる2人といっても、
そこはお金のことなので、
後々もめないように、気をつけるべき。
式の規模や衣装、
送迎の有無など、
ひとつひとつ確認しあって、
準備を進めましょう。
「こんなオプション聞いていない!」
なんて、後で喧嘩になったら、
嫌な思いが残りますので、ご注意を!
結婚費用に関しては、
大変なことが多いですので、
二人で、よく計画を練りましょう。
どちらかに任せっぱなしは、
トラブルを招きかねません。
新生活を円滑にスタートさせる意味でも、
相手の立場を尊重しつつ、
大事なことは、話し合って決めましょう。