恵方巻き2015の方角は?起源やレシピと正しい食べ方

節分
スポンサーリンク

お正月が終わると節分が待っています~。

豆まきの他には、恵方巻きが、
関西以外でも、すっかり定着しましたね。

「恵方」を向いて、食べるから「恵方巻き」。
恵方は、毎年変わります。

では、今年の恵方はどこなのでしょうか?

食べ方のルールって、あるのでしょうか?

福を呼ぶ恵方巻きです

スポンサーリンク

恵方巻きって、なに?

恵方巻きは、立春の前日に当たる節分に食べると、
縁起が良いとされている巻き寿司です。

今年は2月3日(火)が節分、翌日4日(水)が立春です。

以前は関西で「丸かぶり寿司」と言われていたようですが、
(単に「巻き寿司」と呼んでいた地域もあるようです)、

近年コンビニやスーパーでよく売られるようになってから、
「恵方巻き」という呼び名が定着したようです。(Wikipediaより)

起源には諸説あります。

例えば

・江戸時代末、商売繁盛を祈願して大阪・船場より起こった
(恵方巻き 恵方巻きの語源・由来 〜「言語由来辞典」より)

・大正時代、花街で始まった
( 2015恵方巻の方角と謎を解明 〜「All About」より)

など時代も起源もまちまちで、
確かなことはわからないようです。

何はともあれ、家内安全、無病息災、商売繁盛などを祈願し、
人々の幸せを願うということは、いいことですよね。

恵方巻きの食べ方のルール

恵方巻きは、
「各年の恵方に向かって、無言で丸かぶりする」という、
アバウトなルールは、何となくわかっているものの、
正しいルールが知りたい!ということで、

恵方とは、その年に幸運を招くと言われる方角のことです。

陰陽道で、その年の福を司る神のことを、
「歳徳神」(としとくじん)と言いますが、
歳徳神がいる方角が、その年の恵方になります。

正確には、
十干(じっかん、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)という、
古代中国から伝わった方位から、きているので多少のズレがあるのですが。

あまりこだわらなくてもいいのではないか、と思います。

また、無言で丸かぶりするというのは、なぜか、
「しゃべると運が逃げる」と言われているからです。

恵方巻きを切らずに、一本のまま丸かぶりするのは、
「御縁が切れないように」という願いからです。

以上のことから、恵方巻きの食べ方のルールとしては

1.恵方巻きは切らずに一人一本食べる
2.恵方を向く
3.無言で食べる

ということになります。

今年の恵方はどの方角?

今年、2015年の恵方は「西南西」です。
正しくは十干の「乙未」なので「やや西よりの西南西」です。

あまり正確に取らなくてもいいと思いますが、
どうしてもという方は、

下記サイトで所在地を入力すると、
恵方がわかりますので活用してみてください。

SENRIOKA-INFO

恵方巻きの具材

恵方巻きは、7種類の具材を使うと言われています。

決まった7種類があるわけではないようです。

代表的なものとしては、
玉子、きゅうり、かんぴょう、しいたけ煮、そぼろ、穴子などです。

最近では子どもたち用に、
エビ、レタス、サーモン、まぐろなどもよく見かけます。

また、恵方巻きロールケーキのようなスイーツもあり、
スイーツ好きには、楽しみな日になっているのではないでしょうか。

巻きものにするというのは、
「福を巻く」という意味もあるようです。

掛け詞にしているところは日本人らしいですね。

新しいレシピはこれ!

新しい具材やスイーツ恵方巻きについて、
これまで取り上げましたが、

恵方巻き自体が、新しいレシピで作られることも多くなっています。

いくつかご紹介しましょう。

◎鮭フレークとアボカドのオシャレ恵方巻
(クックパッドレシピより)

おしゃれな恵方巻き

鮭とアボカドはとても相性がいいですね!

このレシピではシャケフレークですが、
サーモンの刺身やスモークサーモンでも合うでしょう。

レタスとスライスオニオンを塩とオリーブオイルで混ぜ、
アボカド、スモークサーモンとともに巻いても大変美味しいです。

◎飾り恵方巻き
(クックパッドレシピより)

恵方巻きの鮭とアボガド

本来は切らずに一本のままの恵方巻きですが、
お花が出てくるなら、綺麗なので切ってもいいですよね。

具はそれぞれのご家庭で工夫して、
彩りや好みを考えて、独自のものにすると、より楽しい!

レシピの中に、綺麗に巻き上がるように、
センチ単位で、どこに具をおけばいいのか、
具体的に書いてあるので、とても参考になります。

買うもよし、作るもよし、
細かく方角にこだわるもよし、
いろいろ工夫して新しいものを取り入れるもよし。

みなさんで恵方巻きを楽しんでくださいね。

コメント