引越し準備はいつから何をする?やることリストを作ってみました!

生活
スポンサーリンク

春は出会いと別れのシーズン。
転勤や進学で引越し!ということも。

必要な手続きや、引越しの挨拶はいつやればいいのか、
便利なリストにしてみました。

h3

引越し準備は何から?

引越し手続きは案外たくさんあるので、忘れないように

・紙に書く
・パソコンの表計算ソフトで作成する
・Googleカレンダーに入れておく

などして「やることリスト」として、
チェックします。

その際、手続き業者名、電話番号、URLも
書き出しておくと便利です。

引越し準備・1ヶ月前~3週間前

1.不動産会社へ連絡します

賃貸の場合、
まず不動産屋さんや大家さんに連絡します。

ピンポイントな退去日時を、
はっきり知らせることがいちばんいいですが、

はっきりと決まっていない場合は、
おおよその目処は伝えておきます。

契約に則って、
退去手続きについての、説明があります。

2.引越し会社を決めます

最低3社には、
見積もりを依頼しましょう。

見積もり段階で、
搬送のみにするか、梱包まで依頼するかも、
詳細に伝えておきます。

h4

費用は、ただ安いところを選ぶより、
誠意を持って、対応してくれているかが大事。

いろいろ質問して、
親切に答えてくれる会社を選びましょう。

エアコンの取り付け取り外しは、
一緒に依頼ができます。

不要になった家具家電の処分サービスも、
ありますので、相談ができます。

3.電気、ガス、水道、新聞、固定電話会社、  プロバイダーへ連絡

インフラ業者への連絡をします。

特に、転出先の電気は、
転入した当日から使えなくては、とても不便。

転出連絡とともに、転入連絡も一緒にします。

都道府県をまたぐ引越しでは、
電力会社が変わるので、
転居連絡の際に電力会社に問い合わせてください。

新聞は、同一会社のものを、
転居先でも購読する場合は手続きがスムーズです。

プロバイダーへの連絡も忘れずに!

転居先で工事が、必要な場合があるので、
日時を決めるには、この時期に!

4.子どもの転校手続きをしましょう

転居が決まったら、
すぐに在学中の学校に伝えます。

転校先に渡す書類
(在学証明書、教科用図書給与証明書)が
転出までに、渡されます。

それを、転校先の学校、
または教育委員会に提出します。

公立学校の場合は学区があるので、
転校先自治体の教育委員会に、問い合わせを。

公立高校の場合は、都道府県に問い合わせます。

西日本の場合、公立小学校でも、
制服の小学校があるので、確認してください。

引越し準備・3週間前~1週間前

NHKやスカパーは、ネット上で手続きできます。
ケーブルテレビは運営会社に連絡してください。

地域が限定されているため、
会社によっては、解約することになります。

2.郵便局への転居届

最寄りの郵便局窓口に、転居届を出します。
旧住所あての郵便物等を、1年間、
新住所に、無料で転送してくれます。

転居届提出の際は、

・本人確認(免許証、健康保険証など)
・転居届に記載された旧住所居住証明
(免許証、住民票、住基カードなど)
を持参します。

免許証があれば、両方一度に証明できます。

3.梱包開始

季節物や書籍など、
生活必需品以外の梱包を、開始します。

ダンボールに、中身と転居先の、
どの部屋に置くかを書いておくと、
荷物を開くときに、よくわかります。

ダンボールの底は、
十字形にガムテープを貼って補強します。

※不要になった家具家電の処分

引越し業者が不要家具家電の、
引き取りサービスをやっている場合もあります。

引き取りサービスがない場合は、
居住自治体役所に問い合わせて、処分方法を確認します。

その他には
・リサイクルショップに売る
・ネットオークションに出す
・友人知人で欲しい人がいないか呼びかける

などの処分方法がありますので、
モノによって、いろいろ考えましょう。

4.転居お知らせハガキの準備

転居後の連絡先を通知する、
ハガキを用意しておきます。

メールで済ませる場合も、
事前に作っておくと便利です。

年賀状のやり取りをしている友人知人には、
ハガキで出すとよいでしょう。

引越し準備・1週間前~転居前日

1.銀行、クレジットカードの住所変更

地方銀行口座は、他地域では
引き落としの際に使えないこともあるので、
解約などの手続きも、必要です。

都市銀行やネット銀行の場合、
クレジットカード、NHK受信料、スカパーなどは、
引き落とし口座変更を必要ないです。

住所変更だけを済ませましょう。

2.転出届

転居後14日以内に、転入届けを
出さなければならないので、
1週間前がちょうどいいです。

自治体役所に、転出届を出すと
転出証明書を発行されますので、

転居先の自治体役所に
転入届と転出証明書を提出します。

住基カードを持っている方は、
転入届のみで、転出届は省略することができます。
自治体役所にお問い合わせください。

以下の手続きも同時に済ませておきます。

・印鑑証明廃止
・健康保険証
・児童手当などの福祉関係
・ペット登録

同一自治体内でも、住所変更を
しなければならないので、届け出は必要です。

3.ネット関連の住所変更

メールマガジンや、動画サイトなどの
住所変更は転居後でも大丈夫ですが、
Amazon、楽天市場、Yahooなどの通販サイトは、
住所変更を、転居直前に変更しておきます。

あまり早く住所変更すると、
転居前に転居先に届いてしまいます。

4.掃除

ワンルームの場合は、引越し当日でいいのですが、
部屋数がある場合は、当日だけでは終わりません。

荷物を寄せて、床の拭き掃除をしたり、
ガス換気扇の掃除を、少しずつ始めます。

当日は、掃除機がけぐらいで
終わるようにしておけば、疲労度合いも違います。

引越し準備・転居当日

1.各種精算

公共料金を、集金で行っている場合は
当日精算します。

2.引越しのあいさつ

両隣や近所の親しい人に、挨拶に行きます。

平日の場合は、仕事で不在の人も多いので、
前夜の遅くない時間に、挨拶に行くのがいいでしょう。

この際ちょっとしたギフトを渡したいですが、
フェイスタオルやハンドタオルは
老若男女使うので迷惑になりません。

温泉の素も喜ばれます。

チョコレートやクッキー、ビール券は、
好みがあるので、あまりおすすめできません。

3.鍵の返却

家屋・部屋の鍵を、不動産会社や大家さんに返却します。
スペアキーも、その後のトラブル回避のため返却します。

引越し時、住所変更手続きは
とても手間がかかります。

そんな手間を最小限にしてくれるのが
引越れんらく帳」です。

※引越しれんらく帳

h2

名前、住所、連絡先などを登録しておくと、
一度で複数の事業者への、
住所変更届をすることができます。

ネット手続きなので24時間いつでも利用可能です。
電気・ガス・水道、NHK、
クレジットカード、保険などに対応しています。
(対応していない事業者もあります)

転居後にする手続き

荷物を運んだり解いたりのほかに、以下のことをします。

1.電気、ガス、水道使用開始届を出す

電気、水道はすぐに使用できます。
ガスは事業所に連絡して、作業が必要ならすぐに依頼をします。

2.転入届

自治体役所に行って届け出をします。
印鑑証明、健康保険、児童手当などの手続きもします。

教育委員会が、役所内にあるので、
転出校からの書類を、持参して行きます。

ゴミの日の曜日や分別方法も
確認したほうがいいですね。

3.免許の住所変更

転入後、自治体を管轄する警察署に
行って手続きします。

身分証明にもなるので、早めに変更しましょう。

コメント