引越し時に出る、不用家電は、
いざ捨てるとなると、
どこにどうやって、捨てればいいのでしょう?
家電リサイクル法が施行されてから、
処分の仕方も、モノによって異なります。
また、処分先で費用も変わってきますので、
その場で困らないように、
前もって、準備しておきましょう。
家電リサイクル法とは?
便利な家電が、あふれている現代では、
使わなくなった家電の処分に、困るようになりました。
そのために、廃棄される家電の減量と、
そこから再生される資源の有効利用のため、
平成13年4月に、
家電リサイクル法が施行されました。
これにより、使わなくなった家電をメーカーや
家電店が処理しなければならなくなりました。
家電リサイクル法の対象は、
「家電4品目」と言われるものやパソコンなどです。
家電4品目とは、
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機、エアコンです。
どの家庭でも使われているものですね。
テレビやエアコンは
一家庭に複数台ある場合も少なくありません。
リサイクルは、どこにお願いすればいいの?
具体的には、不要になった家電は
どこにどうやって出せば、いいのでしょう?
まず、家電4品目は、
家電リサイクル券を貼ったら、
家電店に引き取ってもらえます。
近くの家電店に問い合わせてみてください。
新しいものを購入する場合は、
古い家電を、引き取ってもらえることもあります。
この場合、手数料が必要なことが多いです。
それ以外の家電は、居住自治体によって
処理の方法が異なります。
まずは自治体の
廃棄物・リサイクル担当部署に問い合わせ、
指示に従って処分してください。
まだ使えそうな家電は、
近隣のリサイクルショップに、相談してみましょう。
程度のいいものなら、買い上げてくれます。
古いものは、
廃棄物業者か、引越し業者に依頼しましょう。
その場合は、
廃棄物処理法の許可のない、回収業者はご注意!
不法投棄、不法廃棄の恐れがあります。
廃棄物の回収は、廃棄物処理法に基づく
「一般廃棄物収集運搬業の許可」
または「市町村の委託」が必要です。
一般常識として覚えておきましょう。
(参考:環境省廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室
「~あなたの安易な行動が環境汚染につながっています~
いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル!」
行政による案内を見ましょう
それぞれの市町村ウェブサイト、配布物、
電話による問い合わせで、案内をしています。
ウェブサイトの一例をあげてみます。
引越しギリギリになると、
日程が合わないことがありますよ!
必要なもの、不要なものを早めに分別し、
それぞれの方法で、処分をしてくださいね。
コメント