「サンタさんって本当にいるの?」
子どもさんに聞かれたことはありませんか?
うちの3人の子ども達は、小学校にあがる頃には、
みんなこの質問をしています。
「お母さんは、いると思うなぁ~」と答えるのですが、
まだまだ信じられない様子。
プレゼントを、眠れば枕もとに置こうと思うのですが、
子どもたちも、サンタさんを一目見ようと頑張って起きているので、
毎年クリスマスイブは、我慢くらべになっています。
そこで、子どもの喜ぶ渡しかたを考えてみました。
サンタさんからの挑戦状
お子さんが小さいと、寝かしつけが必要で自分も寝ちゃうかも・・
と不安になりますよね~
そんな時は、プレゼントは事前に隠しておいて、
手紙を置いておく、という手がありますよ。
手紙には、プレゼントの隠し場所を書いておきます。
例えばクイズ方式にして、名探偵のように、
パズルを解いて、場所をひも解く、というストーリーにします。
子どもは楽しく頭をひねって、プレゼントのありかを探します。
見つけたときのワクワクが想像できて、親も楽しい!
が、くれぐれも、お子さんが解けない難題や、
飽きてしまわないうちに、見つかる問題にしてあげてくださいね。
夫婦やご近所さんで協力
まわりに協力してくれる方がいるなら、
プレゼントを事前に預けておいて、約束しておいた時間に、
玄関前に置いてもらい、
ピンポンを鳴らした後に素早く逃げてもらいます。
「お客さんかな?」と玄関に行くと、
なんと、サンタさんからのプレゼントが!!
子どもはキョロキョロ、サンタさんを探すことでしょう。
じぃじ・ばぁばのサンタ
じぃじ、ばぁばがプレゼントを用意してくれる場合は、
パパ、ママからは普通に渡しておきます。
そして、じぃじ、ばぁばからのプレゼントを、
サンタさんのプレゼントとして、子どもが寝てから枕元へ。
こうすれば、親がサンタだという、小学校での噂は、
間違いということになり、子どもたちは新鮮な驚きに!
実は、我が家はこの方法なんですよ。
親が渡した時点で、疑いは晴れ、
それなのに寝ている間に、もう一つプレゼントがあるなんて!
うちの子ども達は、すっかりサンタの存在を信じています。
ショー的なアレンジも楽しい
他にも、以下の面白い方法も参考にしてください。
大きな箱に風船とプレゼントを入れて、
箱を開けると風船が飛び出すアイディア。
欧米のように、ツリーの下にプレゼントがいっぱい!
なんていうのも楽しそうですね。
感動のサプライズ!!箱に入っていたものは?↓
http://youtu.be/X9DDcuVSIoo
子どもの喜ぶ顔を見られるのは、親としてはこの上ない幸せです。
準備がいろいろと大変でも、
子どもの喜ぶ顔、ビックリする顔を想像すると頑張ってしまいますね~
今年のクリスマスは、
ふだんは親の方がビックリさせられることばかりの子どもに、
ぜひ、逆サプライズをしたいですね。
子どもたちの心に残る、楽しいクリスマスが過ごせますように!
よいクリスマスを!
コメント